ケイバハック

競馬ソフトは自分で作ろう!

分析

なぜ複勝転がしは儲からないのか

なぜ複勝転がしは儲からないのか

今回は、競馬ソフト作成にあたり、買い目を研究している人にお伝えしたい内容です。 馬券の買い方の1つの方法として、「複勝転がし」は有名ですよね。複勝のレースにかけて、当たったらその全額をまた、次のレースの複勝にかけて、という方法です。 この「複勝転がし」ですが、数学的観点、確率統計の観点から見ると、残念ながら、あまり良い...

ベテランライターがしていた地方競馬の分析の仕方

ベテランライターがしていた地方競馬の分析の仕方

今回は、競馬ソフト作成に役立つマメ知識をご紹介します。 地方競馬ライターの第一人者として松本 捷平さんと言うライターがいました。「いました」と過去形なのは、この記事を書いている現在、すでにお亡くなりになっている方だからです。 で、この松本さんが書いた著書の中に次の本があります。 地方競馬の歩き方―ダート馬券のすべてがわ...

日本の騎手がエアロフォームの勝負服を着始めた時期

日本の騎手がエアロフォームの勝負服を着始めた時期

今回は、競馬ソフト作りにあたり役立つマメ知識をご紹介します。 過去の競馬データの分析にあたり、騎手の情報を分析したい人もいますよね。そのような方へのご参考として、日本の騎手がエアロフォームの勝負服を着始めた時期をご紹介します。 現在でこそ、一般的に勝負服の素材として使われるようになったエアロフォームですが、この素材の勝...

競走馬が芝とダートのどちらが得意になるかを決める要因

競走馬が芝とダートのどちらが得意になるかを決める要因

今回は、競馬ソフト作成に役立つマメ知識をご紹介します。 競馬のレース展開を左右する大きな要因として、そのコースが、「芝かダートか」ということがありますよね。 で、その馬によって、芝とダートの得手不得手があることがわかっています。つまり、レース展開を予想する競馬ソフトを作る場合、その馬が「芝とダートどちらが得意か」は、重...

日本の競走馬の親子判定にDNA検査が行われるようになった時期

日本の競走馬の親子判定にDNA検査が行われるようになった時期

今回は、競馬ソフト作成にあたり役立つマメ知識をご紹介します。 脚質など競走馬の特徴を決める要因として、その馬の血統を考慮に入れたい人も多いですよね。で、日本の競馬法では、馬名登録した馬しか出走できないルールになっており、その馬名登録には、血統登録証明書が必要となります。 つまり、競走馬の父馬、母馬との親子関係は、厳密な...

競走馬の脚質のわかりやすい分析方法

競走馬の脚質のわかりやすい分析方法

今回は、競馬ソフト作りに役立つマメ知識をご紹介します。 馬の脚質として、「逃げ」や「先行」や「追い込み」のように馬ごとの特徴がありますよね。その脚質のわかりやすい分析の仕方が、次の本で紹介されていました。 競走馬の科学 この本は、競走馬について、科学的な観点から得られた知見の全体像をざっとまとめた本なのですが、その中に...

Return Top