なぜ複勝転がしは儲からないのか
今回は、競馬ソフト作成にあたり、買い目を研究している人にお伝えしたい内容です。 馬券の買い方の1つの方法として、「複勝転がし」は有名ですよね。複勝のレースにかけて、当たったらその全額をまた、次のレースの複勝にかけて、という方法です。 この「複勝転がし」ですが、数学的観点、確率統計の観点から見ると、残念ながら、あまり良い...
今回は、競馬ソフト作成にあたり、買い目を研究している人にお伝えしたい内容です。 馬券の買い方の1つの方法として、「複勝転がし」は有名ですよね。複勝のレースにかけて、当たったらその全額をまた、次のレースの複勝にかけて、という方法です。 この「複勝転がし」ですが、数学的観点、確率統計の観点から見ると、残念ながら、あまり良い...
今回は、競馬ソフト作りに役立つマメ知識をご紹介します。 競馬ソフトを作るにあたり、血統を考慮している人も多いですよね。で、サラブレッドの世界において、主流となる父系の血統が、栄枯盛衰を繰り返していることは、血統を考慮するくらいの方ならば、すでにご存知ですよね。 そして、次の本によると、主流の血統が入れ替わる転換点に、「...
今回は、競馬ソフト作りに役立つマメ知識をご紹介します。 競馬ソフト作りのために、馬やレースのデータを集めようと考えたとき、中央競馬と地方競馬のデータを「どう集めるか」を考える必要があります。 と言うのも、中央競馬と地方競馬のデータをどちらも一元的に管理している組織が存在しないからです。つまり、中央競馬なら中央競馬、地方...
今回は、競馬ソフト作成に役立つマメ知識をご紹介します。 地方競馬ライターの第一人者として松本 捷平さんと言うライターがいました。「いました」と過去形なのは、この記事を書いている現在、すでにお亡くなりになっている方だからです。 で、この松本さんが書いた著書の中に次の本があります。 地方競馬の歩き方―ダート馬券のすべてがわ...
今回は、競馬ソフト作成に役立つマメ知識をご紹介します。 「競馬ソフトを作ろう」と考えている人は、そう考えるくらいですから、データの重要性については十分認識していますよね。 一方で、そのデータとして上がって来にくいのに、実はレース結果に重要な影響を与える要因が、競馬にはあります。 そのような要因について、次の本で解説され...
今回は、競馬ソフトの開発に役立つマメ知識をご紹介します。 以前、競走馬が芝とダートのどちらが得意になるかを決める要因の記事では、次のことをお伝えしています。 その馬が芝とダートのどちらが得意になるかは遺伝で決まる 一方、その馬がどの距離を得意になるかには、遺伝の影響はほとんどない で、私は、特に後者の「どの距離を得意に...
今回は、競馬ソフト作りにあたり役立つマメ知識をご紹介します。 過去の競馬データの分析にあたり、騎手の情報を分析したい人もいますよね。そのような方へのご参考として、日本の騎手がエアロフォームの勝負服を着始めた時期をご紹介します。 現在でこそ、一般的に勝負服の素材として使われるようになったエアロフォームですが、この素材の勝...
今回は、競馬ソフトを作りに役立つマメ知識をご紹介します。 競馬ソフト作成にあたり、有馬記念の過去データを重点的に分析しようと考えている人もいますよね。 で、私もそのように考えている一人でして、先日「有馬記念の分析に役立ちそうだ」と、次の本を読みました。 有馬記念物語 世界最大のレースの魅力を追う 今回は、この本から私が...
今回は、競馬ソフト作成に役立つマメ知識をご紹介します。 競馬のレース展開を左右する大きな要因として、そのコースが、「芝かダートか」ということがありますよね。 で、その馬によって、芝とダートの得手不得手があることがわかっています。つまり、レース展開を予想する競馬ソフトを作る場合、その馬が「芝とダートどちらが得意か」は、重...
今回は、競馬ソフト作成にあたり役立つマメ知識をご紹介します。 脚質など競走馬の特徴を決める要因として、その馬の血統を考慮に入れたい人も多いですよね。で、日本の競馬法では、馬名登録した馬しか出走できないルールになっており、その馬名登録には、血統登録証明書が必要となります。 つまり、競走馬の父馬、母馬との親子関係は、厳密な...